言葉

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 弟子達の言葉
  4. 2015年夏期研修会 指導を終えて ~大岩亮太~

2015年夏期研修会 指導を終えて ~大岩亮太~



『振りかざす太刀の下こそ地獄なれ一と足進め先は極楽』

宮本武蔵


遠藤師範に感化され読みはじめた「五輪の書」でしたが、上の文言に出会った時、まさに合気道の心の置き場所を、見事に言い表した言葉だと直感しました。
セイフティゾーンは実は眼の前にあるのだと。この事は相手の手が刃(やいば)だと思えばだ判りやすい。相手との間を詰める以外に逃げ場はないではないかということです。

山口清吾師範の遺稿で『切られるところに切られぬ所がある 』(翁先生の言葉か?)という文言が見出せますが、ほぼ同じ事を言い表しているのではないかと思います。
つまり「死地に活路を見出す」こと。そこにこそ相手の弱点があり、付け入る隙があるということ。
これら先人の教えが、合気道の『型』の中にはふんだんに特に遠藤師範の教えの中に取り込まれ、表現されている事に気付きました。
今回の私のクラスではこの「一歩間(ま)を詰める」方法を一教系の技と入り身系の技を通して考えました。どちらもただ間を詰めるだけでなく、そのタイミング-相手の動作の起こり-を捉え、捉える事ができれば、心に余裕を持ち、相手に対応できる事を確認しました。そして動作の起こりの瞬間に”物理的に”「間」を詰めるパターンと、起こりだけ捉え相手の攻 撃の接触直前まで待ち躱す-“心のみ”「間」を詰めるパターンを確認しました。
私のイメージとしては、前者のパターンではその瞬間ヒョイっと気のボールをぶつけるイメージで、後者の場合はボールを一旦預けるイメージです。何れも心を静かにしないと、相手の動作の起こりは見えてこないし、静かに動作に移行することが出来ない事が理解できます。

そもそも立ち向かう事は怖い事ですし、ましてや刃物を持った人からは足がすくんで動く事もままならない状態でしょう。そのような状態でどうすれば一歩が進められるのか?それには 「体当たり」の考え方が応用できるのでは無いかと考えました。
以下も「五輪の書ー水の巻」からの引用です。

『 身のあたりという事 』
身のあたりは、敵の際へ入り込みて、身にて敵に当たる心なり。
少し我が顔をそばめ、我が左の肩を出し、敵の胸に当たる也。当たる事、我が身をいかほども強くなり当たる事、行きあう拍子にて(勢いをつけて)弾む心にて入るべし。この入る事、入り習い得ては(習熟しては)敵の二間も三間もはげのくほど、強きものなり。敵死に入るほども当たるなり。よくよく鍛錬あるべし。

ここでは相手に「間」を詰める方法を、「身のあたり=体当たり」の技法として紹介されています。この技法は直ちに内入り身へと応用できると考えました。
その後の師範講習で師範から紹介が有りました同じく五輪書の「しうこうの身といふこと–秋猴とは手の短い猿のこと」では身を寄せる時の注意点が紹介されていま す。つまり手を使わないこと、手を使うとどうしても「間」を詰める障壁になることが記載されています。
これは手・腕の筋力を緩め関節をフリーな状態にすることで、「間」を詰める=入り身が可能になる。この事から、入り身投げだけでは無く、片手や両手取りの呼吸法までも考え方を発展させ、応用できると考えました。
以上は先人の教えが遠藤師範の教え中に生き、遠藤師範の教えの中に先人の知恵を見出すことが、遠藤師範の講習会の醍醐味の一つだと思いましたので、その一端を僭越にも紹介させて頂くつもりで、稽古を行いました。
今回は、このようなかけがえも無い経験と勉強の場を与えて頂きました遠藤師範には、心より感謝致します。

平成27年8月31日

大岩 亮太